振られてしまって復縁したいけれど、どうしたらいいの?
いっそのこと「お前とはもう無理だから。」とかぐらい
こっ酷く振ってくれれば諦められるのに
「君が悪いわけでは無いんだ…」
「俺じゃあ君を幸せに出来ない…」
「嫌いとかでは無いよ?」
と中途半端に期待してしまうようなことを言ってくるからなかなか吹っ切れられない。
でも LINEも一応返信はしてくれるし、まだ望みはあるってことだよね?
だって彼以上の人なんて居ないもん!!!
…よし!早速LINEで気持ちを伝えよう!!!
LINE『お疲れ様😊近況報告も兼ねて会えないかな?2人でもう一度話し合いたいので、よろしくお願いします。』(ポンッ)
だけど…待てど暮せど未読無視。
やっと来たかと思ったら
彼LINE『ちょっと仕事忙しくて難しいわ💦』
チーーーーーーーン………
ちょっと待ってください!
そんな見切り発車しちゃったら、そりゃ逆効果ですよー!?
ということで今回は、復縁に向けての“正しい努力の仕方”を解説します!

『変わる努力』しましたか?
もしかして、別れて数週間でもう復縁の匂わせをしていませか?
彼から連絡が来たならともかく、それは早すぎます!
一旦、彼とのLINEは非表示にしましょう!
たしかに、気持ちは凄く分かります。
「他の女性と付き合わないうちに…!」
「とにかく現状が辛過ぎる」
切羽詰まると、どんどん追い詰められていって
居ても立っても居られない状態になります。
ただ、振り返ってみてください。
振られたあの日から、あなたは何か変わりましたか?
「これから変わるから!」ではありません。
既に変わっていますか??
復縁する上で1番大切なこと、それは
生まれ変わった自分になることです。
なぜかというとシンプルです
彼は、今のあなたとは付き合えないから別れたのです。
ということは、どんなに復縁を申し出ても
あなたが変わらない限りは復縁は遠いですし、復縁できたとしても短命で終わる可能性が非常に高いということです。
まずは、従来版のあなたではなくて改訂版のあなたにアップデートしていきましょう!
話はそこからです
イメチェンをしてSNSでアピールする

とはいえ、実際彼と接触する機会も無いのに
どうやって変わった自分を披露するの?
そう思ったあなた。
そんな時のためのSNSです!
別れてから、まさかLINEのアイコンを真っ暗にしたり、Twitterや Instagramのストーリーズで
「忘れられない人がいます」
とか、匂わせ投稿していませんか?
そんな“陰”のあなたでは無く
“陽”のあなたをアピールしてください!
ヘアスタイルを大きく変えてみたり、メイクやファッションの系統を変えるのもギャップを感じることができて良いですし
趣味の絵やハンドメイドの作品をアップしたり、サークル仲間とはしゃいでいる姿を載せたり
とにかく楽しく充実している姿をアイコンやストーリーズや新規投稿に載せていきましょう
自分語りをしてしまいがちなので、あんまり文章は書き過ぎない方が良いですね
ポイントは、彼に
「あれ?俺に未練とか無いのかな?むしろ楽しそうなんだけど…」
と拍子抜けされるような毎日を送ること。
彼への連絡は一旦忘れて、彼以外のことを考えることに集中しましょう。
恋愛体質だった方ほどこの作戦は効果的です。
彼から連絡が来た時にする対応

そういう「彼氏ありきじゃない私」発信をしながら彼との連絡を絶っていると、
数ヶ月〜半年も経てば、彼から「元気ー?」と連絡がくる確率が高くなります。
そんな時
「待ってましたぁぁぁあ!」
と尻尾を振って即レスで返信をしてしまっては、結局彼を追ってる恋愛体質なあなたと捉えられてしまいます。
そういう時は、媚び媚びな連絡はせず、かといって素気なくもせずに、
男友達に返信するような気持ちで、明るく短文で返信をしましょう。
逆に彼に
「最近雰囲気変わったし、充実しているみたいだし新しい彼氏でも出来たのかな。別れなきゃ良かったな…逃した魚はデカかったかな。」
と悶々とさせることが出来たら100点です
追う恋愛から追われる恋愛にシフトチェンジしていければ、復縁はもう目の前になりますよ。
挫けそうなときは

今回は、彼に振られてしまったけど、復縁をしたいあなたへ向けて
急がば回れ!復縁するための作戦をお伝えしました。
ネットで復縁について検索をすると、決まって「冷却期間」というワードは出るから頭では分かっているけれど
自分にできるか不安だ…と思う気持ちも当然あるかと思います。
せめて、大体いつ頃連絡くるのかな?とか、今彼に新しく好きな人できたのかな?とか
それくらいは知りたいですよね。
そういう時は、占いを利用してみるのをオススメします。
スマホで簡単にオンラインで鑑定を受けれますし、テストで山を張るような感覚で
今の彼の状況は大体こんな感じなんだなぁ〜
ということを知ることができます。
1人で悶々と考えて夜中に病んでしまうよりも、第三者に話を聞いてもらってアドバイスを受けることで
背中を押して貰えることもあります。
上手く活用して、これを機に自分自身と向き合ってみてくださいね。
